Brightcove
サポート+81 3 6453 7730
製品情報
ソリューション
リソース
企業情報
Search IconA magnifying glass icon.
お問い合わせデモを依頼

戻る

MASARU TAKASHIMA

By MASARU TAKASHIMA

Principal Technical Consultant at Brightcove

DRM利用の前に、おさえておくべき3つの重要ポイント

DRM

3 twitter

動画コンテンツや動画配信サービスの利用者が急増する一方で、コンテンツホルダーが持つ著作権侵害などの問題が顕在化しています。そのなかで注目されているのが「DRM(デジタル著作権管理)」という制御技術です。本稿では、動画配信におけるDRMの導入を検討する上で押さえておくべきポイントについて解説していきます。

DRM導入前に、担当者が理解しておくべき3つの重要ポイント

前回の記事で解説したとおり、AppleやGoogle、Microsoftが提供する3種類の商用DRMを利用すれば、多くのユーザー環境をカバーできます。だからといって、すぐにでもDRMを導入するのは早計です。DRM自体の特徴をサービス提供者(担当者)はよく理解しておく必要があります。詳細は以下の解説のとおりですが、DRM は潜在的な視聴数を制限することになるからです。内容を理解いただいた上で、本当に DRM が必要かを話し合うことも非常に重要になります。それでは、押さえておくべき3つの重要ポイントについて解説していきます。

1. DRM動画は再生環境が限定される

特に、「DRM動画は通常の動画と比較して、再生環境が限定される」という点はおさえておくべきポイントです。DRMを導入する際は、定義している再生環境がDRMの実行環境にマッチしているかを見極める必要があります。

これから新規で立ち上げるサービスなら問題ありませんが、既存のサービスに導入する場合は、DRM導入によって再生ができなくなる視聴者が出てしまう可能性があります。提供するサービス形態にもよりますが、特にSVOD(Subscription Video on Demand、定額制動画配信サービス)の場合は大きな問題になる可能性もあるため、慎重に見極める必要があります。

2. スクリーンショットや画面録画は完全には防止できない

DRMでスクリーンショットや画面録画を防止できると考えている方がいらっしゃいます。しかし、これは正確ではありません。前回のコラムで解説したとおり、導入するDRMの種類とユーザーが使用しているブラウザ、OSの組み合わせによっては、スクリーンショットや画面録画を試みた場合に画面が真っ黒になるといった制御がおこなわれる場合があります。しかし、組み合わせによっては、何の制御もできない場合もあります。前述の通り、DRMの機能はあくまで再生や複製、変更の制御がメインです。スクリーンショットや画面録画を防止することは、DRMが必ず提供している機能ではありません。

スクリーンショットや画面録画を防止したい場合は、条件にマッチした再生環境以外ではサービス利用できないようにするといった別の対策を講じる必要があるでしょう。ただ、再生中の画面をスマホなどで撮影・録画することはできてしまうため、スクリーンショットや画面録画防止機能がマストの機能なのかどうかをよく検討することをおすすめします。

3. セキュリティポリシーはどこまで必要なのか

DRMを使った配信をする場合、一般的に、セキュリティポリシーを上げていく事はより強固な対策を行っていることを意味するので、社内やコンテンツの権利元からも理解が得られます。一方で、一度上げてしまったポリシーを下げるには、十分が理由と根拠がない限り理解を得る事は難しい場合が多いです。提供するサービスにおいて、まずは最低限どんなポリシーが必要なのかを検討しておくことが重要です。

BrightcoveとDRMについて

ブライトコーブが提供する「Video Cloud」では主要3社のDRMに標準対応しています。機能を有効にした時点からすぐに利用可能で、ボタン一つで設定することができます(ただし、オプション契約が必要。FairPlayStreamingの申請は別途必要)。別途開発の必要ありません。

仮にブライトコーブを使用せずに主要3社のDRMを導入する場合は、想定再生数などを算出して各社から見積を取る必要があります。その点、ブライトコーブでは包括的に契約できるため、そういった導入の手間を省けるのも特徴です。

また、配信ファイルにDRMを適用する場合、一般的には再トランスコードが必要なため、すでに多くの配信ファイルがある場合はこの作業が大きな負担になります。ただ、Video Cloudは、Dynamic Deliveryという配信技術を使用しており、再トランスコード無しでDRM付きの動画を配信可能です。

drm 3回目 img1

動画の配信プレイヤーの面では、Video CloudでWebプレーヤーやSDKはDRMに対応したものを提供しています。Webプレーヤーの場合は管理画面で「DRM再生の有効」にチェックを入れるだけで完了します。ライブ動画もDRMに対応した配信も可能です。

なお、ブライトコーブでは、DRM以外にも、不正な動画共有の防止や、同じアカウントでの同時視聴を制御するといったセキュリティ機能を有するサービスも提供しています。DRMとあわせて利用することで、より強固なセキュリティを担保することが可能です。DRMはもちろんのこと、動画配信におけるセキュリティ対策について検討される際には、ぜひお問い合わせください。

今回、3つの連載記事にて注目を集める動画配信におけるDRMについて解説してまいりました。本連載が著作権侵害から動画コンテンツを保護したいと考える方のご参考になれば幸いです。


トップに戻る